ネットカフェや共用PCで作業するとき,私はいつも「このPCをどこまで信用できるか」を考える。見知らぬ拡張機能,常駐ソフト,履歴の残り方……。こうした不安を現実的に小さくする方法として,私はUbuntuのライブUSBを携帯する運用を選んでいる。本稿はライブUSBの価値,脅威モデル,保存領域と暗号化の考え方,快適に使うコツ,限界と補助策を整理する。
ライブUSBとは何か——“OSごと持ち運ぶ”発想
- USBメモリから直接OSを起動し,PCの内蔵ストレージに触れずに作業できる。
- 作業は原則RAMとUSBメモリ内で完結するため,そのPCに痕跡を最小化できる。
- 必要に応じてUSB側に保存領域を用意し,設定やファイルを自分のUSBメモリだけに保存して持ち運べる。
- いつもの拡張・フォント・ショートカットで,作業感の再現が容易である。
私にとっての価値は,見知らぬPCを一時的に“自分のPC化”できる点にある。
どこが安全になるのか——脅威モデルを言語化する
- ローカルOSの汚染からの隔離
店舗PCのWindowsに入っているかもしれない常駐ソフトや怪しい拡張機能の影響を受けない。 - 痕跡のコントロール
履歴・一時ファイル・ダウンロード先をUSBメモリ内の指定領域に集約できる。 - 暗号化のしやすさ
保存が必要なデータを暗号化コンテナに閉じ込めて守れる。
一方で,物理キーロガーや店側ネットワークの監視はOSの外側にある。ライブUSBだけでは防げないため,後述の補助策と合わせて考える。
ユースケース——“短時間・軽量”のタスクに強い
- Web業務:執筆,スプレッドシート,ノーコード運用,メール対応。
- 開発・運用:Webサイトの運用保守などのメンテナンス作業。鍵は暗号化領域に格納。
- 学習・検証:新ツールや設定を使い捨てのサンドボックスとして試し,本環境を汚さない。
- 非常時の代替作業:旅先で自機が故障しても,借りたPCで業務を継続できる。
保存領域と暗号化の考え方
- 保存領域の役割:拡張機能,辞書,テーマ,SSH鍵,VPN設定,KeePassXCのDBなど,“残したいがUSBメモリ内に限定したい”ものの置き場。
- 暗号化コンテナ:LUKS等でまとめ,開封している時間を最小化する。
- 鍵の分離:USBのパスフレーズと各サービスのパスワードを混同しない。回復コードは別保管。
- 更新ポリシー:アップデートは月1回程度に留め,USBの書き換え回数と容量の消耗を抑える。
安全の守備範囲を可視化する
| 脅威/懸念 | ライブUSBで軽減 | 補足/併用策 |
|---|---|---|
| 店舗PCの常駐ソフト・汚染 | 大幅に軽減 | 内蔵OSに依存しない。 |
| ブラウザ履歴・拡張の混入 | 回避しやすい | 自分のUSBメモリ内で完結。 |
| 物理キーロガー | 軽減できない | 目視点検,ワイヤレスキーボードの持参も選択肢。 |
| 店側LANの監視・記録 | 内容は一部守れる | HTTPS前提,VPN併用で上乗せ。 |
| 覗き見・監視カメラ | OS外の問題 | 視線管理,覗き見防止フィルムなど。 |
| プリンタ履歴の残存 | 要注意 | PDF化→別拠点(コンビニ)印刷。 |
| ドライバ相性 | ケース依存 | 有線マウス/USBテザリングの保険。 |
快適性とパフォーマンスのコツ(選び方と設計)
- USB速度の重要性:高速モデルほど体感が向上する。私はUSB 3系の上位モデルを選ぶ。
- 容量の余裕:保存領域を使うなら32GB以上を基準にすると運用が楽になる。
- RAMへの依存:借りるPCのメモリが多いほど快適。“短時間・軽量タスク優先”の設計が現実的である。
今回,私が使ったのは,USBメモリではなく,スティック型のSSDであった。USBメモリのほうが小さく,安くで手に入れることができるが,読み書きへの耐用と速度への不満があった。その点,スティック型のSSDは,少し大きめのUSBメモリのような形になってしまうが,読み書きへの耐用と速度についてはまったく問題がない。
¥14,020 (2025/10/04 00:03時点 | Amazon調べ)
限界と正直な注意点
- 規則は最優先:当該用途での利用が禁止の端末では使わない。トラブルを避ける。
- ゼロリスクではない:物理攻撃や監視はOSの外側にある。
- 相性問題は起きうる:完璧を求めず,代替手段(別席,別PC,別日)を持つ。
- 人間のミスが最大の穴:USBメモリの置き忘れ,暗号化の閉め忘れ,画面の開きっぱなしに注意。
“モバイル作業キット”——最小構成
- ライブUSB本体(Ubuntu,十分な容量,暗号化領域)
- 有線マウス(相性問題の保険,私は持ち歩いていない)
- パスワードマネージャ(KeePassXCのDBは暗号化領域に)
- VPN設定ファイル(業務・機微情報は必携)
- 携帯型覗き見防止フィルム
- 予備の小容量USBメモリ(緊急時の受け渡し・バックアップ)
運用ルール集(“やらないこと”を決めておく)
- 機微情報を平文で保存しない。暗号化領域以外に置かない。
- 使い終わったら暗号化領域を必ず閉じる。開きっぱなしにしない。
- クリップボードを長時間放置しない。ワンタイムコードは即時消去。
- プリントは極力行わない。行うならPDF化し,コンビニなどの別拠点で。
- USBメモリの所在を常に視界に入れる。置き忘れ防止にストラップを付ける。
ちなみに私は,USBメモリには紛失防止トラッカーをつけている。
¥1,990 (2025/10/04 00:06時点 | Amazon調べ)
まとめ——“持ち歩く安心”を日常の標準装備に
ライブUSBの価値は,他人のPCを一時的に自分の作業机へ変えるところにある。ローカルOSの汚染を避け,履歴をUSBメモリ内で完結させ,必要なら暗号化で守る。もちろん,物理的な盗み見や店側ネットワークの可視化といったOSの外側の脅威は残るが,それらはルール化とツール選びで十分に緩和できる。
私の結論は変わらない。ライブUSBはコストに比べて得られる安心が大きい。一本用意して,まずは短時間のタスクから“空気のきれいな作業”を体験してほしい。慣れてくるほどに,それは旅先や緊急時の頼れる移動式ワークスペースになる。


