Paso-Lab.blogは,Paso-Lab.の更新情報のほか,管理人のNaruが気になった,主にコンピュータやインターネットなどに関する情報を,メモ代わり(ネタ帳みたいな感じで)掲載していくblogです。毎日の更新を目標としていますが,実際には気ままな更新です。

WordPressの一部テーマ管理画面を更新しようとするとエラーが出る
前回,WordPressを取り上げた記事を書いたのが2023年8月。当時のバージョンは6.3。いま最新のバージョンが6.7.2。月日を経つのは早い。さて,Paso-Lab.も含め,ホスティングには,を使っている。を一番最初に契約したのが20...

スマートスイッチ
実は私はいろんな仕事をしている。主の仕事は,SIerやITコンサルタントのようなことをしているのだが,いま,その仕事で受け持っている案件の中に,ある建物全体にWi-Fiを吹かせるというものがある。その建物自体には既設のネットワークはなく,新...

Paso-Lab.ロゴを新調しました
実はPaso-Lab.のロゴはたまに変えている。Paso-Lab.blogがはじまったのは2008年。Paso-Lab.自体はそのちょうど1年前の2007年からはじめていた。このWebサイトもまもなく開設20年を迎える古参サイトである。Pa...

Windows 365 Link
昨年,Windows 365について取り上げたが,2025年4月にMicrosoftがWindows 365専用シンクライアントデバイスとなるWindows 365 Linkを販売開始するようだ。これだけなにもかもが物価高な時代において,複...

さくらのVPS for Windows Server
Windows365では高く,自作PCをクラウドに移行できないため,低廉で実現できるものがないかといろいろ探し回っている。そこで目にとまったのが,さくらインターネットのさくらのVPS。さくらインターネットはこれまでさくらのレンタルサーバをか...

Windows 365
昨日の投稿でGeForce NOWを取り上げたが,自作PCもクラウドに移行できないかと企んでいる。自作PCは自宅に置き,リモート接続で外出先などからアクセスして使っていた。外出先などで使うクライアントPCはSurfaceやMacBook A...

Geforce NOW
自作PCを組むときは必ずグラフィックボードを載せていた。理由はふたつ。ひとつはデュアルディスプレイを実現するため。もうひとつはたまに動画編集や3Dゲームをするため。前者はデスクトップ型であれば,グラフィックボードを積まなくてもオンボードでで...

自作PCの終焉
PCを用立てるとき,自作PCにしていた。新規で必要とする際はケースや電源から用意し,また,故障したときはケースや故障していないパーツは使いまわし,故障したパーツだけを交換すれば経済的という発想からである。ほかにも,データの移行が不要であるな...

WordPress 6.3
長年,WordPressを使用している。まだ,ME版があったころから使用しているので,2系のころからのユーザーだと思う。WordPressで定着するまでも,また,新しいCMSを模索したときにも,他のプラットフォームを求めたが,やっぱりWor...

Paso-Lab.をリニューアルしました
2022年3月20日,Paso-Lab.をリニューアルしました。今回のリニューアルにより,Paso-Lab.,Paso-Lab.blog,Paso-Lab.+alphaの3サイトをPaso-Lab.にすべて集約・統合し,ひとつのWebサイト...